少年少女合唱 THE CZECH PHILHARMONIC CHILDRE'NS CHOIR 〜 思い出のチェコ少年少女合唱団
2021-02-16


1979 LIVE
禺画像]
ソロ(少女?)と合唱とオーケストラが、それぞれ活躍している感じです。
B面は、ピーターとおおかみ。

1979
禺画像]
Kyrieですが、A面は、抒情的というか歌謡的な旋律で、成年男女の合唱がメインで、少年少女の合唱は、聴こえないか、錯覚で聴こえるかも?程度です。
B面は大人のソリストが活躍する場面が多いです。合唱も大人がメインですが、たまーに少年少女のシーンがあり、”換気機能”が発揮されます。窓を開いて換気する感じ?でしょうか。新鮮で部屋に籠っていた空気が一掃されます。
とはいえ、音楽を作っているメインは大人なので。ゲストで大人だけでは出せない音を補っているのかもしれません。

1980
禺画像]
オーケストラとナレーション中心の音楽物語のようです。B面になると、穏やかでやさしい旋律を少年少女が歌っていきます。ソロもおおく入っており、歌っている言葉の意味が、理解できないのが残念です。ただし、アルバムカバーからは、お祭りの楽しさが見えるので、特別な日を楽しんでいる人たちのことを歌っているのかな?

1981
禺画像]
少年少女の合唱とソロに主眼が置かれた、少年少女合唱団盤です。内容は、テルツにおけるオルフの盤のようでした。この盤で活躍しているのは少女のソリストですが。東欧の少年少女合唱団にはガラスのように透明で繊細な細い声のソリストが多いですが、ここでの少女のソリストも例外ではありません。西欧の少女のソリストと何処が違うのか? 音をだす楽器としての身体と喉でしょうか。東欧とかロシアの少女の声の繊細さは、ずっと不思議に思ってきたことです。
私の耳には実験的な曲集にも思えますが、もしかしたら、チェコでは一般的な曲なのでしょうか。できれば、ソングブック的な曲も聴きたいです。

1981LIVE
禺画像]
オーケストラが素晴らしいです。協演出来る合唱団の位置づけを意識してしまいます。
合唱はいつも通りじょうずなのですが、ソロの子がたぶん男の子を起用したことに驚きました。音楽物語の内容故か音の色彩的なものなのかは解りませんが珍しいです。年代的にこの3枚にはかつてのペンパルくんも参加していた可能性があるので資料が無いのはとても残念です。
合唱もソロもオーケストラも完璧です。そして、聴衆も。昔の東だから統制がとれている? ライヴのザワザワした空気が全く無くてスタジオ録音みたいです。拍手も入っているのでライヴには違いないと思うのですが不思議です。

1982 LIVE
禺画像]
A面がナレーションとオーケストラ。
B面が、少女(たぶん)のソロとオーケストラと合唱です。合唱には少女のテイストが強いと思います。
1981,1982,1983年と毎年、同じイラストの盤のライヴのアルバムが制作されています。何らかの趣旨があってのことだと思いますが想像もできません。

続きを読む

[ヨーロッパ]
[音楽]
[少年少女]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット