少年少女合唱 THE CZECH PHILHARMONIC CHILDRE'NS CHOIR 〜 思い出のチェコ少年少女合唱団
2021-02-16


毎年取り上げてる作曲家は、それぞれ違うようですが、演奏を聴く限り、あたかも一人の作曲家が創った長い長い曲を3年を掛けて演奏しきったような印象が残ります。

1983 LIVE
禺画像]
いきなり男の子(たぶん)のソロで始まる盤です。カワイイ。少年少女合唱団というよりは児童合唱団の趣きです。セリフも入るので音楽劇なのでしょう。
1983年のこの盤が、音楽の演劇的な要素が強く、合唱団員たち個人が演技者として合唱しソロしセリフを言っています。
 ソリストの内、少女は3枚の盤を通してあたかも一人のような似たテイスト(声は1983年盤の子が低く落ち着き震えるようなヴィヴラードも薄れました)でしたが、男の子のソリストは複数のように感じました。
演技も演奏も上手で、音楽の時間に鑑賞したら、子どもたちは、大人の演奏を聴く以上に親近感を持つだろうと思います。この合間に日本への演奏旅行も行われた訳で、日本公演のライヴ録音が無いのは本当に残念です。実験的っぽい曲以外にも、標準的な演奏会仕様の盤もこの時代の演奏力で残して欲しかったと思います。

1982
禺画像]
チェコのクリスマスのミサ。
フィルハーモニー付属の少年少女合唱団なので、音的に参加はしているような、していないような?
記述はありません。合唱は参加しているにしても音のテイストが少女っぽいです。
ソプラノやアルトのソロもありますが、大人のようでした。
この曲は初めて聞きましたが、テノールやバスのソロも明るかったです。

1985
禺画像]
クリスマスの曲集です。「にぇー」とか歌われているけど、聴いたことあるー。
メロディに馴染みがある曲が入っているだけで、ホッとするものなのですね。東欧的な曲で初めて聴く曲が流れて来ても余裕で受け止めることが出来ます。
ソロも入っていますが、ソリストの記名が無いのが寂しいところ。たくさんの団員くんのソロで繋がれていく曲は、まるでテルツみたいで楽しいです。
カッコウもうるわしい。
小品集ですがソロが目立つ盤で、複数の団員がソリストとしてスポットライトを浴びています。カバー写真が合唱団員ではないのが惜しい。ソリスト名の記載が無いのも惜しすぎる。
初めて聴く曲が多かった盤でした。作曲者がお国の方?だからかも。でも、演奏のテイストには馴染めました。落ち着いて聴いた盤です。

 第二次世界大戦後、ヨーロッパ各地で、少年少女混在の合唱団を創ろうとする動きが活発になったそうですが、大戦前にそれを成し遂げた先覚者が、西ドイツのビーレフェルトのオーバー・シェルプ氏とプラハのヤン・キューン博士であり、お二人とも偶然同じ年の1932年に合唱団を設立したのだそうです。レコードで1980年頃までの合唱を聴くと、成立意図もあってなのか、少年よりも、割合、少女の声が活躍しているように感じ、少女声への特別な思いを感じるのはその所為でしょうか。
 私は1983年の来日組にペンパルがおり、その少年とはそれほど親しくはならなかったのですが、どちらかというと彼のお母さんとは少年以上に、交流があったと思います。彼女からは、レコードを送っていただいたりしたのですが、生きているうちに聴いておこうと今頃、盤に針を落としています。

続きを読む
戻る
[ヨーロッパ]
[音楽]
[少年少女]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット